インフォメーションはこちら
バックナンバーはこちら
★公益財団法人 交通事故総合分析センターの統計資料をもとに、発生状況を検証してみました。
※掲載している事故データは、集計可能な最新年の交通事故統計データに基づいて分析を行っています。
※本ページの掲載資料の無断転載を禁じます。
目次
「飲酒運転」事故の割合
人身事故全体の1%未満を占める程度だが、
死亡事故に限ると6%を占めており、致死率が非常に高い…

- 自動車・原付の事故、第一当事者に限る
- 致死率… 死亡事故件数を人身事故件数で割り返したもので、たとえば1/17というのは人身事故17件につき1件が死亡事故になっているという意味
- 公益財団法人 交通事故総合分析センターの統計データにより分析
ページトップ
「飲酒運転」事故の年別推移
人身事故、死亡事故ともに減少傾向にある…

- 自動車・原付の事故、第一当事者に限る
- 指数は2010年を100としたもの
- 公益財団法人 交通事故総合分析センターの統計データにより分析
ページトップ
「飲酒運転」事故の飲酒程度別発生状況
「酒気帯び」や「基準値未満」など
”軽度の飲酒”による事故がほとんど…

- 自動車・原付の事故、第一当事者に限る
- 「酒酔い」…飲酒量に関わらず、言語動作が正常でないなど、いわゆる酩酊状態。
- 「酒気帯び」…呼気1リットル中0.15ミリグラム以上または血液1ミリリットル中0.3ミリグラム以上のアルコールを体内に保有した状態。
- 「検知不能」…飲酒していることが判明したが、事故後の時間の経過により、アルコールの量が測定できない場合などをいう。
- 公益財団法人 交通事故総合分析センターの統計データにより分析
ページトップ
【参考】酒酔い・酒気帯び運転の取締り検挙数の年別推移
酒酔い・酒気帯びの検挙数は、近年、減少の傾向にある…

ページトップ
「飲酒運転」事故の月別発生状況
人身事故は4月に多発、
死亡事故に限ってみると、3月が最も多い…

- 自動車・原付の事故、第一当事者に限る
- 公益財団法人 交通事故総合分析センターの統計データにより分析
ページトップ
「飲酒運転」事故の都道府県別ワースト5
大都市圏での事故が多いが、
総事故件数に占める飲酒運転事故の割合(事故率)は、
沖縄や福井などが非常に高く、全国平均を大きく上回っている…

- 「飲酒運転による事故」は、自動車・原付が第一当事者になった事故に限る
- 「飲酒運転による事故率」…全人身事故または全死亡事故のうち、「飲酒運転による人身事故または死亡事故」が占める割合
- 公益財団法人 交通事故総合分析センターの統計データにより分析
ページトップ
ページトップ

ホームへ戻る